MENU

12/1放送がっちりマンデー!!窓だけ掃除ロボットの一芸家電をご紹介!

12/1放送がっちりマンデー!!窓だけ掃除ロボットの一芸家電をご紹介!

12/1放送がっちりマンデー!!

窓だけ掃除ロボットの一芸家電をご紹介!(窓掃除ロボット)

儲かる秘密は・・・「せまい一芸家電メーカー」にあり!

こちでは、だけ掃除機ロボットをご紹介いたします。

実際に以前使用したことがありますので、口コミ・本音の紹介しますのでご検討の方は参考にしてください。

12/1放送がっちりマンデー!!

窓だけ掃除の一芸家電をご紹介いたします!

 

目次

12/1放送がっちりマンデー!!窓だけ掃除の一芸家電をご紹介!

12/1放送がっちりマンデー!!窓だけ掃除ロボットの一芸家電をご紹介!

本日の回は、一芸家電をご紹介されています。

① ふくらはぎだけ

② 調理家電をみえるようにしただけ

③ 服を数枚だけ

④ 窓だけ

これ?って機能をご紹介!

一つだけが『スゴい』= 一芸家電のほうが売れる?

儲かる秘密のご紹介回です。

こちらでは、窓”だけ”の商品をご紹介いたします。

窓だけ一芸家電 = 窓だけ掃除ロボットのご紹介です!

 

窓だけ掃除ロボットの一芸家電をご紹介!

12/1放送がっちりマンデー!!窓だけ掃除ロボットの一芸家電をご紹介!

窓”だけ”に特化した、一芸家電のご紹介です。

掃除するのが難しいあのも簡単に掃除できる!というご紹介です。

窓掃除ロボットとは、窓にしっかりと密着し、落ちることなく上下左右に動いて汚れを拭き掃除をしてくれる救世主?です。

 

一般の家庭で購入を検討される方とは?

 

窓掃除ロボットが必要なご家庭とは?

12/1放送がっちりマンデー!!窓だけ掃除ロボットの一芸家電をご紹介!

正直、普通の家のご家庭には必要ではないと思います。

窓掃除ロボットの性能、価格を考えると、年に2-3回の掃除程度のご家庭なら手拭き掃除で十分だと思います。

一方、あっていいかな?と思う家庭は、

① とにかく窓が大きい家の方

② 吹き抜けの窓がある家の方

③ 手の届かないなどがある方

ちなみに我が家は吹き抜けの窓があり、その窓には手が届かないという作りです。

このような作りのご家庭にはあると助かるお掃除ロボットといえるでしょう。

ただし、使用方法が簡単で分かりやすいなら。の話です。

 

窓掃除をロボットにまかせる

今回ご紹介の窓だけ掃除ロボットはこちら↓

こちらの商品は充電することで、フル充電で100分程度の掃除ができるようです。

裏についている掃除用パットを取り換えながら、連続掃除が可能。

以前のものと比較してバッテリーが長持ちするようになったようです。

現在楽天では¥48,420

Amazonではブラックフライデー価格で¥49,800(¥59,800)

以前と比較すると、最新バージョンでも5万円切ってきたのね。と感心しています。


【12/1限定最大2000円OFFクーポン発行&エントリーでP3倍!更に全商品ポイント3倍!】 エコバックス ECOVACS WINBOT W2 OMNI 窓拭きロボットクリーナー ホワイト WG821-11

WINBOT W2 OMNI 窓拭きロボットコンセントいらず 5,500Pa吸着

筆者が使用していた時代はコンセントが必要でした。

次世代は改善したようで、ちょっぴり期待もしています。

前の世代のものは、そのコンセントとバッテリーがくせもので、なかなか使いこなせませんでした。

実際に使用していたときの写真です。

12/1放送がっちりマンデー!!窓だけ掃除ロボットの一芸家電をご紹介! 12/1放送がっちりマンデー!!窓だけ掃除ロボットの一芸家電をご紹介!
後ろ姿ななんともいえない・・・・

この後ろのワイプパットを水に濡らして、付属のお掃除用スプレーを振りかけて掃除をしてくれいます。

それでは、実際に使用した筆者が思うメリット・デメリットもご紹介いたします。

メリット
・我が家のような吹き抜けのある窓(人の手が届かない窓がある)
・高すぎて脚立が必要ほどの窓の高さがある
(高齢者が登って転倒して骨折でもしたらもともこもないので)

デメリット
・思っている以上には綺麗にならない
・説明書を読んでもわかりづらい
・スムーズに動かない(挙動(きょどう)がさたまらない)
・高額にも関わらず活躍しない
・騒音が大きい

使用していたときの写真を見てもらってわかると思いますが、すごく!は

綺麗にはなりませんでした。特に上下の角は難しいようです。

あきらかに妥協点が必要です。

正直、まぁ、少しはきれいになったかな?

程度で許容できる方なら○

筆者としては、高齢者には使えず、早い段階で売却しました。

一番の決め手は、使い方が難しいという点

使いわないものを置いておいてもゴミですので、早めに手放しました。

ただ、スゴい!と思ったのが、あんなに重たいのに窓にぴったっりひっついてとれて落ちることはありませんでした。

ただ、あの吸引力を出すには、あの騒音とともに電気の消耗は思っている以上だと思います。

筆者がしていたものは今回紹介される商品の旧式 WINBOT950です。

12/1放送がっちりマンデー!!窓だけ掃除ロボットの一芸家電をご紹介! 12/1放送がっちりマンデー!!窓だけ掃除ロボットの一芸家電をご紹介! 12/1放送がっちりマンデー!!窓だけ掃除ロボットの一芸家電をご紹介! 12/1放送がっちりマンデー!!窓だけ掃除の一芸家電をご紹介!

こちらの商品は1ヶ月レンタル・最短6ヶ月使用した商品です。

1ヶ月:2,500円×6ヶ月 使用しました。

ですが、6ヶ月で初めと、返却する6ヶ月目の計2回しか使用していません。

それほど、面倒で分かりにくかったのです。

つまり今思えば、1回 7,500円(6ヶ月=15,000円)の高額レンタルでしたね。。。。

となると、本当に必要な人は、いまはずいぶんお買いもとめやすい価格にもなってきていますので、最新のものを購入するのも手かもしれませんね。

ちなみに、今回ご紹介の商品ではありませんが、ネット検索すると↓こちらの商品が口コミがよかったのでアップしておきます。

48,420円と決して安くはありません。

そして口コミで、「落ちた」と、窓から外れたという方もいらっしゃいますので、使用方法なども含めてどちらの商品も必要でしょう。

こちらの商品、落ちたら終わりですようね。

商品自体が悪いのか、使い手が悪いのか?

使い手が悪くて、落っこちた場合の保証はどうなるのか?

そのあたりも含めて購入の決め手となってくると思います。

故意に壊してないですよね?落っこちたひとの感想としては、「勝手に落っこちた」

ですからね。

正直、落ちてもサポートしてくれる命ずな的なものもあるのですが、

そちらも案外不安なのです。

あの重さが落ちると、あの命綱では落ちるよね?

といった安心感のなさです。

落下防止はあってないもの、と理解しておいた方がよさそうです。

まずは、落ちない家電メーカーを選択させることをおすすめいたします。

または、たとえ落ちてもしっかり保証をしてくれる自信がるメーカーを選びましょう!

是非、綺麗な窓を一緒に目指していきましょう!


【12/4~11 スーパーセール10%OFF!】窓掃除ロボット HOBOT-S6 Pro HOBOT公式ショップ 1年保証付 ホボット お掃除ロボット ロボット掃除機 窓拭きロボット AI搭載 強力吸引 日本語対応 四角型 水拭き 乾拭き

まとめ

12/1放送がっちりマンデー!!窓だけ掃除ロボットの一芸家電をご紹介!

12/1放送がっちりマンデー!!

窓だけ掃除の一芸家電をご紹介いたしました。

個人的には自宅の窓に必要なご家庭としては、吹き抜けのある窓や

外窓が大きく、上まで手が届かない家庭にはあってもよい商品だと思います。

ただし、以前と比較すればお安くはなったものの、5万円以上はしますので

値段との検討となってくるでしょう。

筆者はまずはレンタルで使用して、購入しない!という結論に至りました。

レンタル料金も1ヶ月というのはほとんどなく、継続半年は必要なってきます。

レンタルにするか、購入するかはよくよく考える必要はありそうですね。

筆者がレンタルしていた頃から数年が経過し、窓掃除ロボットのグレードアップしています。

耐久性、どこまで綺麗になるか?価格との相談が決めてになってくると思います。

窓掃除ロボットを検討されている方のご参考になれば幸いです。

名前:はるみん

   50年以上専業主婦。ハンドメイダー(趣味)。

   年金生活に+αの活動・

   孫の誕生日をきっかけにブログを開始。

   励まし合える仲間と繋がりたい。

趣味:ハンドメイド・孫育てで楽しむこと

   毎日の日課 → 孫に夜ご飯のおかずを届けること

(ハンド)

【自己紹介】

夫(20年前にリタイア。現在年金生活中で家にこもっています)との二人暮らし

【趣味】

旅行 園芸(お花・ガーデニング) 料理(パン教室に通っていました)

【得意なこと】

手先を使った作業 手芸・ものづくり

2023年に息子夫婦・孫の近くに引越し

新天地で右も左も分かりませんが好きなことを孫と一緒に楽しくやっていきます。

私は、家族と楽しい時間を過ごす。私の理想も副業で叶えよう。

をモットーに今までの夫との時間、子ども、孫との時間を大切にしていきます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次